参議院選挙と政権交代
日本の国会は衆議院と参議院の「二院制」を採用している。
衆議院には、法律案の議決、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名などで優越が認められている。衆議院選挙が「政権選択選挙」となるのはこのためだ。一方、任期は4年間でその途中で解散の可能性がある。
これに対し、参議院は衆議院とは異なる立場と役割を担っている。
まず任期が6年間で解散がない。3年ごとに半数ずつ選挙がおこなわれる。そのことで、参議院はより長期的な政策課題に取り組むことができる。
また、「良識の府」「再考の府」「熟議の府」「反省の府」と称されるように、衆議院の行き過ぎをチェックし、党派性を超えた視点も取り込んで、多様な国民の意見を反映する役割をもっている。
こうした点からも、参議院には衆議院にも増してフェアで高潔な人格と専門的な知見の高いスペシャリストが望まれる。 続きを読む