二宮清純「対論勝利学」――甲子園「1回11四死球」という不名誉な記録から得たもの

元少年野球指導者
金澤真哉

 高校球児憧れの舞台、甲子園。金澤真哉さんは、そこで得た苦い経験を糧にして子どもたちに野球を教えてきた。二宮清純さんが、その野球人生と指導方法について聞く。

捕手のミットが針の穴に見えた

二宮清純 今年の夏の甲子園は、慶應義塾高校(神奈川県)が実に107年ぶりの優勝で話題を呼びました。のっけから恐縮ですが、金澤さんも話題になった記録をお持ちですね。

金澤真哉 記録といっても私のは不名誉なもので、報徳学園(兵庫県)3年生の時のセンバツ(春の甲子園)で1回に11四死球を与えたのです。

二宮 1試合ではなく1回で、ですからね。私も初めて聞いた時は驚きました。当時の様子を詳しく聞かせてもらえますか。

金澤 1971年のセンバツ2回戦(初戦)、相手は東邦高校(愛知県)でした。初球が先頭バッターの左腕に当たってしまい、続くバッターへの2球目も頭に当たってしまったのです。その後は3者連続で四球を与え、6番バッターをセンターフライに打ち取ってやっとアウト1つ。でも7番にまた死球で、8番にも四球。9番のスクイズで2アウトになったものの、さらに4者連続で四球を与え、ようやく交代を告げられました。

二宮 打者13人に11四死球ですか……。記録を見るとその後にマウンドに上がったピッチャーも3四死球を記録しているので、初回に無安打で11失点を喫したわけですね。

金澤 そのとおりです。もう悪夢のような出来事でした。

スポーツジャーナリスト・二宮清純氏

二宮 やはり、2者連続の死球が影響したのでしょうか。

金澤 動揺したことは間違いないです。どうやってもストライクが入らない。それこそど真ん中に投げようと思っても、キャッチャーミットが針の穴のように見えるんです。頭の中も真っ白になって、どうにもなりませんでした。

二宮 技術というより、メンタルの問題だったのでしょうね。当時の監督は、どなたでしたか。

金澤 清水一夫さんです。

二宮 清水さんと言えば神戸製鋼(社会人野球)でも指導者として活躍し、PL学園の臨時コーチ時代には、桑田真澄さん (元巨人)を見いだした方ですね。それほどの人がすぐに交代に動かなかったというのは、何か理由があったのでしょうか。

金澤 私も「朝の1試合目だから、まだ眠いのかな」と思ったくらいです(苦笑)。後年、なぜすぐに代えなかったのかと聞いたら、「お前しかいないと思っていた」と言われました。甲子園に何度も出場している監督の目から見ると、制球のいい投手がいれば、打線次第でベスト8くらいまではいける。でも、優勝するためにはプラスアルファが必要で、珍しいアンダースローの速球派である私に期待したようです。

二宮 優勝を目指すために、金澤さんの立ち直りに懸けたと。それにしても、マウンドにいる時間は随分、長く感じたでしょう。

金澤 長かったですね。実際、どれくらいマウンドにいたのかは分かりませんが、1時間近く投げている感覚でした。
 レフトには1学年下で後に「青い稲妻」と呼ばれる松本匡史(元巨人)がいたのですが、守備機会がないからしゃがみ込んでいましたよ(笑)。

「俺は挑戦する」「お前はどうだ?」

投手として甲子園に2度出場した金澤真哉氏

二宮 試合も4-12で敗れ、結果として前代未聞の記録が残ったわけですが、周囲の反応はどうでしたか。

金澤 「よう、四球王」とばかにされたり、子どもたちに石を投げられてからかわれたりしましたね。

二宮 それはひどい。野球部の仲間たちは何と?

金澤 彼らが私を責めることはありませんでした。むしろ私を励まし、支えてくれたのです。一方で、始業式で校長先生がセンバツの結果に触れるのですが、「金澤君の立ち上がりがちょっとまずくて、1人目が死球……」と長々と話すんです。悔しさと恥ずかしさで、ポロポロ涙がこぼれました。

二宮 野球自体が嫌になることはなかったですか。

金澤 正直、やめようと思いました。それで1週間くらい家出をしたんです。山へ行ったり、海へ行ったりして身を潜めていました。

二宮 お気持ちは、よく分かります。その後は?

金澤 父親に見つかって家に帰り、その後、清水監督のお宅に父親と一緒に行きました。すると監督は、「ああいうことがあって、皆が今後、俺がどうするのかを見ている。そして、お前も見られている。俺は夏に向けてもう1回挑戦しようと思うが、お前はどうだ?」と聞くんです。それで絞り出すような声で、「もう1回やります」と言ったのを覚えています。

二宮 再起を決意したわけですね。お父さんは何かおっしゃっていましたか。

金澤 「男だったら最後までくじけるな」と。その一言も、野球を続ける後押しになりました。

二宮 夏に向けては、どのような練習をしたのでしょうか。

金澤 制球力を身につけるためには、下半身を鍛えなければなりません。それで毎朝、武庫川の河川敷を走りました。それこそ練習試合に登板して四球を1つ出すとグラウンド10周、四球を多く出した日は相手校のグラウンドから自宅まで30キロくらい走ったこともあります。1日の練習が終わった後も、暗闇でも見えるようボールに石灰を塗って投げ込みました。それでも背番号1は、ずっと後輩が付けていたんです。そして夏の兵庫県予選前、ようやく監督から「背番号1、金澤」と言ってもらえました。あの時の感動は、今も忘れられません。

夏の甲子園でリベンジを果たす

高校時代の金澤さん

二宮 そうして予選を突破し、リベンジの舞台にたどり着いたわけですね。

金澤 はい。初戦の相手は秋田市立高校(現・県立秋田中央高校)で、私は9回を投げて4安打完封(7-0)、与えた四球は1つだけでした。その後、2回戦で敗退しましたが、チームにとって1つの目標だった「甲子園の1勝」に貢献できたことが本当にうれしかったです。

二宮 やめなくてよかったとはいえ、甲子園のマウンドは怖かったでしょう。

金澤 怖かったです。実際、秋田市立戦でも1球目が内角高めにそれて、「あわや」という感じでした。2球目も大きくそれてボール。嫌な記憶が頭をよぎる中で1度大きく深呼吸して、ボールを握り「頼むからストライクに入ってくれ」と念じました。それで投げた3 球目、やっと「ストライク!」という審判の声が聞こえた。よく「野球の神様」といいますが、きっとあれは神様がストライクにしてくれたんだと思います。

二宮 金澤さんはアンダースローだから、少しシュート回転するんでしょうか。それにオーバースローだとバッターは頭に当たるのが怖いからあまり踏み込みませんが、アンダースローは下からボールが来るので右バッターは踏み込みやすい。だから死球が多かったのかもしれないですね。

金澤 確かに、アンダースローはうまくはまるといいんですが、ちょっとリズムを崩すと制球が乱れるところがあります。そのせいか、昔、プロは山田久志さん(元阪急)を筆頭に多くのアンダースローがいましたが、今はめっきり少なくなりました。

二宮 その後、金澤さんは青山学院大学に進学されました。

金澤 大学時代は1年生から2年生までエースとして投げました。思い出に残っているのは、1年生の時(1972年)の東都大学野球入替戦です。青学大は春季リーグ戦で悲願の1部昇格を果たしたものの、秋季リーグでは最下位に沈み、専修大学との入替戦に臨みました。そこで投げた私は、4安打完封で1部残留に貢献できたのです。先輩たちが涙ながらに喜んでくれる姿を見て、頑張ってよかったと思いました。

二宮 ヒーローですね。ちなみに四死球は?

金澤 四球が1つだけです(笑)。でもやがて腰を痛め、3年生の時にはイップス(※1)にもなってしまいました。それで蒸発してしまったんです。2度目の家出ですね。

二宮 それぐらいしんどかったということでしょう。それでも、また戻って来た?

金澤 はい。東北地方を回っているうちにやはり野球がやりたくなって、丸刈りにしてチームメートの前で土下座し、「もう1回やらせてくれ」とお願いして復帰しました。でも、なかなか本来の調子には戻らず、目指していたプロ入りは断念しました。

(※1)イップス……心理的要因など何らかの理由でスポーツの動作に支障をきたし、自分の思い通りのプレーができなくなる症状

笑い話になったら成功といえる

二宮 金澤さんの人生は、いわば挫折と栄光の繰り返しですね。話を聞いていて、どん底に落ちた時に思い切って逃げて、息抜きをしてまた戻ってくるというのも大切かもしれないと思いました。

金澤 右肩上がりだけの人生はないと思うんです。振り返ってみれば、苦しい時ほど成長させてもらったなというのが実感です。支え、励ましてくれた人たちへの恩も、十分すぎるほど感じています。順風満帆の人生ならば、そうしたことに気づかずに生きていたかもしれません。

二宮 甲子園という大舞台は、スーパースターを生み出します。でも周りが持ち上げることで勘違いをして、その後、暗い人生を送る人もいる。その一方で逆境をバネにする人もいる。その意味で甲子園の光と影を経験したことは、金澤さんのその後の人生において、財産になったのではないでしょうか。

金澤 おっしゃるとおりです。11四死球を与えたセンバツの時、思えば私は傲慢でした。甲子園に向かうバスの中で、「今日は俺、一丁やってやるから」などと威勢のいい話をしていたんです。その慢心が、ぶざまなピッチングを生んだのでしょう。それにもかかわらず、今も同級生と集まった時には、「お前がいたから、夏の甲子園も出られたんだ」と言ってくれる。本当にありがたいことです。

二宮 その後、金澤さんは少年野球の監督もされましたね。

金澤 実はプロ入りを断念した時点で、もう野球には関わらないと決めていました。でも、ボールを触るとやはり楽しいんです。それである時、知り合いから頼まれて少年野球のコーチをやり、その後、城東ボーイズ(東京都江東区)の設立に携わって監督も長く務めました。

二宮 指導者としては、どんな点を大事にしていましたか。

金澤 当時の少年野球を見て、チームの強化を優先するあまり極端な実力主義に陥って、野球を楽しめていない子どもが多いと感じました。一部の能力の高い子を優先し、そうでない子は試合にも出られず、球拾いなど主力のサポートばかりしている。それでは野球を好きになれません。だから城東ボーイズでは、チームを数班に分けて全員が同じメニューを練習し、試合ではできるだけ全員が出られるようにしました。

二宮 とても大切なことですね。

金澤 例えば100匹の羊がいる中で、1匹逃げたとします。当然、「まだ99匹いるからいいじゃないか」と考える人もいるでしょう。でも、私はその1匹が気になるのです。
 その1匹に寄り添って、「大丈夫だよ」と声を掛けてあげたい。そういう指導を心がけてきました。

二宮 高校野球においても、昔はスパルタ指導が主流でしたが、今は自主性を重んじる指導者が増えてきましたね。こうした変化については、どう思われますか。

金澤 実は手取り足取り厳しく教えるほうが簡単で、自主性を重んじるほうが難しいんです。自主性を重んじる場合、監督は細かく、なおかつ大きく見守ってあげる姿勢が必要です。その時に監督に求められるのは、愛情だと思います。野球の練習メニューは、恐らくどのチームもほぼ同じです。では、どこで差が出るかというと、やはり指導者の心だと思います。愛情と「大丈夫、大丈夫」と言ってあげられる包容力があって初めて子どもたちは伸びていく。私も昔、ぶざまな姿をさらしたことがあるから、「大丈夫、大丈夫」という単純な言葉の重みが分かるんです。

二宮 ご自身が甲子園で誰よりもつらい経験をしたから、それが生きているんでしょう。挫折を経験した人は強いですね。ずっとエリートできた人よりも……。

金澤 ありがとうございます。昔ある人に、「自分の人生の浮き沈みやつらい経験を話して、それが〝笑い話〟になったら成功だね」と言われました。今、私の話をすると皆さん、「そんなことあるの?」と笑ってくれる。だから私の人生、これでよかったんだと思います。11四死球も、もう抜かれることのない〝永遠の記録〟でしょうから(笑)。

<月刊誌『第三文明』2023年11月号より転載>


かなざわ・しんや●1953年、兵庫県姫路市生まれ。4歳から野球を始め、高校野球の強豪・報徳学園に進学。速球派のアンダースロー投手として活躍した。甲子園には、71年の春夏2回出場。青山学院大学入学後は1年生からエースとして活躍するも、後に腰痛とイップスを併発し、目指していたプロ入りを断念した。サラリーマンとして東急エージェンシーおよび東急メディア・コミュニケーションズで働く傍ら、少年野球のコーチに従事。城東ボーイズ(東京都江東区)の設立・指導に携わり、ボーイズリーグ(公益財団法人日本少年野球連盟)中国遠征の日本代表監督も経験した。現在は青学大硬式野球部OB会の理事を務めるとともに、野球指導の経験を生かし、人と人をつなげる活動を行っている。

にのみや・せいじゅん●1960年、愛媛県生まれ。スポーツ紙や流通紙の記者を経て、フリーのスポーツジャーナリストとして独立。著書に『勝者の思考法』(PHP新書)、『ワールドカップを読む』(KKベストセラーズ)、『プロ野球「衝撃の昭和史」』(文春新書)、『広島カープ 最強のベストナイン』(光文社新書)、羽生善治との共著『歩を「と金」に変える人材活用術』(廣済堂新書)、本誌連載をもとにした『対論・勝利学』(第三文明社)など多数。最新刊は『森保一の決める技法』(幻冬舎新書)。 ウェブマガジン「 SPORTS COMMUNICATIONS」