創価学会の世界宗教化
作家の佐藤優氏は、2017年9月から12月にかけて創価大学で計10回の「課外連続講座」をおこなった。本書は、その内容をまとめたものである。
佐藤氏は日本基督教団に所属するプロテスタントのキリスト教徒であり、神学者でもある。
一方で、佐藤氏は創価学会と公明党に深い関心をもち、この数年、精力的に関連の著述も重ねてきた。
創価大学の創立者でもある創価学会の池田大作第三代会長を、深く尊敬しています。(『世界宗教の条件とは何か』/以下同じ)
キリスト教徒である佐藤氏が、なぜ池田会長を尊敬し、これほど創価学会に強い関心を抱いているのか。連続講座の冒頭、氏はこの理由に言及する。
いちばん強い要因を一つだけ挙げるとすれば、「創価学会の世界宗教化」という現象に対する関心です。
いうまでもなく氏が信奉するキリスト教は、西暦313年のミラノ勅令によってローマ帝国の公認宗教となり、世界宗教となって久しい。
ただし、そのプロセスは現代のキリスト教徒にとっても歴史書で学ぶしかない。 続きを読む