個人と社会に対する大きな影響
信頼がもつ大きな力とその複雑さを改めて知ることができる一書である。
食事をする。通勤電車に乗る。買い物をする。わたしたちの普通の生活を支えている基盤が信頼である。信頼なくしては何もできない。しかし「信頼とは何か」を説明することはじつに難しい。わたしたちは信頼をあたかも空気のように自明のものと考えているので、そこに潜む問題にはなかなか気づくことができない。
著者のキャサリン・ホーリー(1971~2021年)は信頼の哲学の分野で、研究を大きく進展させたことで知られている。本書は一般の読者向けに書かれた信頼の哲学入門である。
しかし多くの社会科学者は、「高信頼」あるいは「低信頼」の社会で生活することの影響が、個人と個人の関係を超えて、あらゆる人に影響を与えるとも考えている。「ソーシャル・キャピタル」は物理的資本(装備)や人的資本(スキル)と並び、社会の生産性を高めたり低めたりする資源に位置づけられている。(本書36ページ)
近年の研究成果では、信頼は個人だけではなく、多くの人に強く影響するとされている。互いの信頼が高い集団では生産性が高まり、所属する多くの人々に経済的恩恵をもたらす。それに対して、集団内の不信が強いと説明責任などが過剰に求められ、本来は他のことに使えるはずだった時間と資源を浪費してしまうという。 続きを読む