第75回 正修止観章㉟
[3]「2. 広く解す」㉝
(9)十乗観法を明かす㉒
⑥破法遍(3)
(4)従仮入空の破法遍②
②三仮(因成仮・相続仮・相待仮)
これまで述べてきた仮の一々に、因成仮・相続仮・相待仮の三仮があると説かれる。
又た、一一の仮の中に於いて、復た三仮有り。謂わく、因成仮(いんじょうけ)・相続仮(そうぞくけ)・相待仮(そうだいけ)なり。法塵は意根に対して生ず。一念の心の起こるは、即ち因成仮なり。前念・後念の次第して断ぜざるは、即ち相続仮なり。余の無心に待して、此の心有りと知るは、即ち相待仮なり……開善(かいぜん)の云わく、「二仮を因兼(いんけん)し、或いは亦た之れを過ぐ」と。第三の仮は起こる時、上の両仮に因ることを明かす。故に「因兼」と言う。上の仮は未だ除かざるに、後の仮は復た起こる。故に「之れを過ぐ」と言う。此れは心に就いて、三仮を明かすなり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、667-668頁)
ここには、因成仮・相続仮・相待仮の三仮が説かれている。『摩訶止観』の三仮の説明は、心、色(いろ形あるもの)、依報の三つの立場に分けている。上に引用した説明は、心に焦点をあわせた説明である。 続きを読む