投稿者「web-daisanbunmei」のアーカイブ

連載エッセー「本の楽園」 第88回 生きるために書くのか、書くために生きるのか

作家
村上政彦

 僕は、生きるために書いている。この書くには、稼ぐという極めて実利的な要素が含まれている。しかし、では、稼げれば書かないでいられるか、というと、そうはいかない。書かずにはいられないのである。
 だから、僕の、生きるために書く、ことには、書くために生きる、ことが内包されている。でも、考えてみれば、生きるために書くことと、書くために生きることを分離するのは難しい。
 ある作家が、なぜ書くか? と訊かれて、(多分)ジョークをまじえて、「銀座にベンツ、軽井沢」といった。誰だったか忘れてしまったが、エンターテインメント系の作家だったとおもう。
 推測するに、この作家だって、たくさんある仕事のなかから、書くことを選んだわけで、稼ぎのいいことをいちばんに挙げても、やはり、彼の仕事には、書くために生きる、ということが含まれている。
 多かれ少なかれ、小説家や詩人、批評家などは、生きるために書いているが、書くために生きているのでもある。近年になって書くことで稼ぐのが難しくなってきて、いよいよその傾向が強くなりつつある。 続きを読む

沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流 第44回 特別編③ 沖縄空手案内センター ミゲール・ダルーズ

ジャーナリスト
柳原滋雄

沖縄空手の魅力を日本人以上に知るフランス人

 沖縄空手の取材をしていると、青い目をしたこの人をしばしば目にする機会があるはずだ。沖縄空手案内センターのミゲール・ダルーズ広報担当(1971-)である。

ミゲール・ダルーズさん

 フランス・ブルターニュ地方の出身で、14歳のときに始めた剛柔流空手の道場がたまたま沖縄空手の道場だった。競技にも参加したが、教える先生にも自分たちの空手は発祥の地・沖縄のカラテであるという自負があったという。家族的な雰囲気の道場で、先輩が日本に修行に行ってすごく強くなって帰ってきたのを見て、自分もいつか沖縄に行ってみたいという気持ちが強くなったと語る。
 1993年、22歳のときに来沖。沖縄の道場で汗を流すように。さまざまな人脈も増えていった。しばらくはフランス語教師や通訳・翻訳の仕事をしていたが、2005年に沖縄空手に関するNPOの仕事に誘われて関わるように。さらに2011年には任意団体の「沖縄伝統空手総合案内ビューロー」を自ら立ち上げ、稽古を希望する世界中の空手愛好家と沖縄の地元道場との橋渡し役をボランティアで行う活動を始めた。
 以来5年あまりで、受け入れた人数は700人を超えた。 続きを読む

新型コロナウイルス特集③――公明党の対応が光る

ライター
松田 明

GW前までに成立めざす

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、IOC(国際オリンピック委員会)は東京大会の「1年程度の延期」を発表した。
 3月26日夜、小池百合子・東京都知事は埼玉、神奈川、千葉、山梨の各県知事と「新型コロナウイルス感染症一都四県知事テレビ会議」を開催。
 感染者の爆発的増加や、それにともなうロックダウン(強硬措置)を避けるためにも今の時期が重要であり、不要不急の外出を避けるよう企業や住民へのメッセージを発した。
 航空業界はじめ、観光、飲食、興行などの業界ほか、多くの事業者とそこで働く人々、取引先が深刻な経営危機に直面している。
 3月23日に開かれた政府与党協議会では、自民党の二階俊博幹事長から「経済対策はこれまでにない規模でやっていく必要がある」との発言があり、公明党の斎藤鉄夫幹事長も「国民の不安を解消するため、迅速な対応が求められており、経済対策の規模感はこれまでにない形でやるべきだ」と政府に求めた。 続きを読む

新型コロナウイルス特集②――〝陰謀論〟を語る人々

ライター
松田 明

葬祭関係者がデマを否定

 3月19日に出された専門家会議の『新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言』は、依然として今後「爆発的な感染拡大を伴う大規模流行」の恐れがあることを警告しつつ、現時点で日本が、

 この感染症を一定の制御下に置くことができていることが、諸外国との患者発生状況と死亡者数の差につながっている

と指摘している。
 日本での死亡者数の拡大がきわめて緩やかになっているにもかかわらず、日本政府がPCR検査を絞ることで感染者数を低く偽装しているなどと主張することは、あまりにも馬鹿げている。
 連日のようにワイドショー等に出演していた医師が、3月17日に「火葬場が、いつもの2割増しくらいで忙しい、と聞きました。何故でしょうね?」等とツイッターに思わせぶりな投稿をした。 続きを読む

新型コロナウイルス特集①――「日本型対策」の成果は?

ライター
松田 明

強硬措置が始まった欧州

 新型コロナウイルスの感染拡大が確認されて以降、米国のジョン・ホプキンス大学システム科学工学センターは、リアルタイムの感染状況のビジュアルと併せて「感染者数」「死亡者数」「回復者数」を特設サイトで公表している。
 それによると、日本時間の3月24日午前時点で、世界全体での死亡者数は1万4千人を超えた。
 最初に感染が確認された中国では3月14日時点で感染者の約7割が退院し、1日あたりの新たな感染者数が減少傾向にある。
 中国国家衛生健康委員会は、武漢市を含む湖北省の感染者数が、3月18日に初めて「ゼロ」になったことを発表し、感染の抑え込みが奏功していると自信を示した。 続きを読む