インターネットの登場が政治を変えた
著者はフィレンツェ市の副市長やイタリア首相のアドバイザーを務め、現在はパリ政治学院で教鞭を執る政治学者。本書『ポピュリストの仕掛人』は、現在、洋の東西を問わず世界中を混乱に陥れている政治運動・ポピュリズム(大衆迎合主義)に鋭くメスを入れたものだ。
ポピュリズムとひとくちに言っても、その政治的主張は国によって微妙に色合いが異なる。あえて言えば、極端に過激な主張と排外主義に特徴がある。担い手となる支持者も「何かに対して怒りを抱いている人」という特徴があるが、労働者や富裕層などの社会集団に絞ることはできない。従来の分析手法では捉えることは難しいこの運動の本質を、本書では独自の観点から分析している。
新たに登場した頭のいかれた政治屋たちは、最小公倍数を割り出して人びとを団結させるのではなく、できるだけ多くの小さな集団の情念を煽り、彼らの気づかないところでそれらを足し合わせようと画策する。彼らは多数派を中道(センター)ではなく極端(エクストリーム)に収斂させようとする。(本書16ページ)
「SNSと政治」というテーマは、近年、日本でもさまざまに議論されている。
――SNSを上手く活用した政党が支持を伸ばす。SNSで拡散されたデマが選挙結果に影響を与えている、などの内容が大半を占めている。
だが、著者の視点はそれらと一線を画している。インターネットとSNSこそが現在の政治状況を生み出したというものだ。 続きを読む