困難を抱えた子を持つ母の祈り
小野正嗣(おの・まさつぐ)著/第152回芥川賞受賞作(2014年下半期)
〝こだわり〟の土地の力
芥川賞候補になること4回目で受賞となった小野正嗣の「九年前の祈り」。『群像』掲載の約161枚の作品。
舞台は、九州・大分県の海辺の町。主人公の安藤さなえは、地元の団体組織が主催したカナダ旅行で知り合ったカナダ人男性と結婚。一人息子の希敏(ケビン)をもうけたが、夫と離婚したことにより、やむなく息子を連れて故郷の大分の実家に戻ることに。ハーフ特有の美しい顔立ちを持つ息子は、他者とのコミュニケーションに難を抱える特性を持っていたため、さなえは子育てに苦労し一人悩む。たとえば、何かの拍子に〝引きちぎられたミミズ〟のようにのたうち回って暴れる息子を前にしたときは、なす術もなく途方に暮れる。そんなさなえの苦しい心境に変化が訪れたのは、カナダ旅行で一緒だった地元の女性、渡辺ミツの息子を見舞うために、ある島の美しい貝を採取しに行った時のこと。その時に、9年前のカナダ旅行で目にした、教会の中で祈る渡辺ミツの姿が想起され、それが物語の最終盤でさなえにある啓示を与えるのである。 続きを読む