3回にわたって紹介してきた沖縄空手の未来を担う次世代の空手家の紹介は今回で最終となる。 続きを読む

3回にわたって紹介してきた沖縄空手の未来を担う次世代の空手家の紹介は今回で最終となる。 続きを読む
岸政彦の名は、なんとなく知っていた。小説の作者としてだ。『断片的なものの社会学』という本が話題になって、手に取ってみたら、彼の本業が社会学者であると分かった。じっくり読んでみて、これは小説にとって手強い相手が現れたとおもった。
本書は社会学の本だ。岸が生活史の聞き取り調査の現場で体験したことがしるされている。体系的な著作ではない。まさに「断片的なもの」が満ちている。冒頭でこんなエピソードが紹介される。 続きを読む
来たる参議院選挙に向けて、32ある「1人区」で立憲民主、国民民主、共産、社民などの野党が〝統一候補〟を立てる見通しとなったようだ。
参院選全体の勝敗を左右する1人区は全て、公明党推薦の自民党公認候補と野党候補が対決する構図になる。(「毎日新聞WEB」6月7日)
この6年半、自公の連立与党が安定したパートナーシップを深めている一方、野党は目まぐるしく合従連衡を繰り返してきた。
分裂と罵り合い。風向きを見ての野合。クルクルと変わる党名。低迷する支持率。多くの有権者は、今や誰がどの党の所属なのかもよく分からないほどだ。
実際、わずか6年半で所属政党が5つも6つも変わっている野党議員も珍しくない。 続きを読む
米国ノーステキサス大学の前田耕・准教授と、インディアナ大学のアダム・P・リッフ助教の発表した「自公連立政権」に関する共同論文が、各国の政治学者の間で話題を呼んでいる。
2018年末に発表され、年が明けた3月に英国ケンブリッジ大学の学術誌に公開されたものだ。
その概要について前田准教授は自身のツイッターで、こう記した。
自民候補の公明票依存の度合いをデータで詳細に示し、更に、そのために自民が公明に対して政策面で大きく譲歩していることを明らかにしています。(2018年12月12日のツイート)
創価学会という教団、あるいは池田大作SGI(創価学会インタナショナル)会長という人物について、もっとも理解が浅薄で遅れているのは、おそらく日本社会であろう。
人が遠くの星を見ることはできても、睫毛(まつげ)を見ることはできないと譬えるべきか。蟹は甲羅に似せて穴を掘る、と言うべきか。
米国と並んで世界の覇者となりつつある中国は今、世界でもっとも「池田思想」の研究が広がった国でもある。 続きを読む