ゴルバチョフ氏と池田SGI会長の対談集『二十世紀の精神の教訓』(1996年)
核軍縮と冷戦終結の立役者
日本時間の8月31日、ミハイル・S・ゴルバチョフ氏の訃報が世界をかけめぐった。モスクワ市内の病院で30日夜(現地時間)に息を引き取ったという。
ソビエト連邦最後の国家指導者。東西冷戦終結の立役者。核兵器削減に取り組んだ功労者。西側世界にゴルバチョフ氏を称賛する形容詞がいくつもあるなか、ロシア市民のあいだでは氏の功績に対して冷ややかな声が強かった。
「新冷戦」と呼ばれるほど東西両陣営で核の脅威が高まっていた渦中の1985年、ゴルバチョフ氏は54歳の若さでソビエトの最高指導者である中央委員会書記長の地位に就いた。
それまでのソ連指導者とはまったく異なり、彼は「ゴルビー・スマイル」と呼ばれた人間的な笑顔をもって、積極的に国民のなかに入って人々の声を聴き、世界との対話を開始した。
就任の年のうちに米国のレーガン大統領と首脳会談をおこない、翌86年には「ペレストロイカ(再生)」を掲げて体制改革に着手する。同年4月にチェルノブイリ原発事故が起きて国際社会に不安と危惧が広がると、「グラスノスチ(情報公開)」に踏み切った。 続きを読む