道場拝見」タグアーカイブ

沖縄伝統空手のいま 道場拝見 第5回 戦い続ける実践者 沖拳会(沖縄拳法)〈下〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

〝平成の船越義珍〟

 47歳になる山城美智が空手を専業にして14年目。サラリーマン時代をへて、33歳から空手のみの生活に入った。
 20代半ばから大阪で空手指導を始め、これまで20年近く空手を教えてきた。
 沖縄出身者が本土に渡り、直接、空手普及を行った最初の人物は松濤館空手をつくった大正・昭和時代の船越義珍(ふなこし・ぎちん 1868-1957)が有名だ。ほかにも本部朝基(もとぶ・ちょうき 1870-1944)や摩文仁賢和(まぶに・けんわ 1889-1952)、上地完文(うえち・かんぶん 1877-1949)などが知られる。
 彼らは沖縄の古い時代の空手を日本本土に広めた功労者として日本の空手史に名を残す。だが〝平成以降〟の日本で、同じ行動で実績を残した沖縄人は私の知る限り、山城美智一人である。
 それを可能にしたのはひとえに山城が受け継いだ武術性の高さにあるといえる。事実、この日の稽古内容も〝武術の塊〟というべきものに見えた。 続きを読む

沖縄伝統空手のいま 道場拝見 第4回 戦い続ける実践者 沖拳会(沖縄拳法)〈中〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

組んで投げる理論

 稽古が始まって1時間がすぎたころ、休憩を入れて後半は投げ技の練習に移る。ここで見たのはいわゆる〝空手の投げ〟というより、沖縄相撲の投げに近かった。組み合った状態からの投げだったからだ。山城美智が説明しながら実演すると、きれいに投げがかかる。

相手を自分(の腰)に乗せる。これを〝橋を架ける〟といいます。要は相手が自分に乗ってくれる状態をつくる。接点を作って、橋をかけて、投げる。腰で投げます。手(の力)は使いません。組む手に力は要らない。相手を崩せるのは、(相手の体重が)かかとかつま先に乗ったとき。そのときに片足に体重が乗った状態は強いですが、両足に体重がかかっている状態は弱いです

相手を投げようと(意識)するとダメ。自分が回転する。橋を架けた状態から、橋げたを自分で崩す。そうするとスムーズに投げられます

沖縄相撲からの投げ

 山城の説明は論理的で、わかりやすい。沖拳会の稽古を見学して〝目線を外して攻撃を避ける〟という説明と、投げにおけるこの独特の説明が私にとって特に印象に残った。
 山城は説明している段階から、2本のサイを昔の武士が脇差しをするように空手の帯の内側に無造作に刺したまま指導する。武器が日常稽古に溶け込んでいた。 続きを読む

沖縄伝統空手のいま 道場拝見 第3回 戦い続ける実践者 沖拳会(沖縄拳法)〈上〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

本土に広がった沖縄拳法の系統

 沖縄を含め現在、国内22都府県に組織をもつ沖縄拳法空手道「沖拳会」(おきけんかい)。本土で空手に関心のある人なら一度は耳にしたことがあるかもしれない。沖縄空手のこの組織が、21世紀に入ってから、一人の空手家によって短期間に作られたと聞けば意外に感じられるだろう。
 創設したのは山城美智(やましろ・よしとも 1976-)。沖縄豊見城市出身で、YouTubeなど公開映像への露出が高いことでも知られる。那覇西高校、琉球大学を卒業後、同大学院を修了。大阪で休日に沖縄空手に関心をもつ他流派の空手指導者たちに教えているうちに、その稽古が定着した。さらに生徒の中から東京に転勤する人が出て東京でも教えるようになった。

初期に出たDVD『泊手ナイハンチ教範』(2012年)

 東京と大阪で積極的にセミナーを開くようになると、知名度も徐々に上がっていった。海外にもアメリカ、カナダ、オーストラリア、フランスなどへ足を運ぶ。あるとき受講者の中に伝統派空手専門の出版社チャンプの編集者がまじっていた。それが縁で、同社発行の空手道マガジン『JKFan』で連載をもつようになる。全空連(全日本空手道連盟)をはじめとする伝統派空手の専門誌で沖縄空手とはあまり接点がないのだが、編集者が熱心に勧めてくれたからだという。さらにこの出版社からDVDの依頼を受けるまでになる。
 この縁がきっかけとなり、東京オリンピックの組手部門で唯一のメダリストとなった荒賀龍太郎(あらが・りゅうたろう 1990-)など、全空連のオリンピック出場予定選手らの指導を手がけるようにもなった。そして、総合格闘技の菊野克紀(きくの・かつのり 1981-)に空手指導したことでも知名度が上がった。 続きを読む

沖縄伝統空手のいま 道場拝見 第2回 沖縄空手の名門道場 究道館(小林流)〈下〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

もう一つの究道館道場

 土曜日の午前、タイミングよく那覇市役所そばの泉崎道場の稽古を取材することができた。比嘉稔館長夫妻が住むビルの3階が道場スペース兼夫人の琉球舞踊の稽古場となっている。ここには茶帯の中学生も多く参加していた。この日もイギリスから来訪中の8人が稽古にやってきた。
 壺屋の本部道場よりやや狭い。3面に鏡が張られており、道場生が1人1人に「おはようございます」と頭を下げてあいさつする光景が見られた。
「整列お願いします」
 昨日と同じく比嘉康雄7段の掛け声で稽古が始まる。前日、比嘉稔館長はやや体調を崩し、パイプ椅子に座りながらの指導だった。
 最初に準備体操を行う。拳立て伏せ(拳を握ったままでの腕立て伏せ)も行った。
「スリーライン(3列で)」
 基本稽古が始まる。稔館長はやおら立ち上がり、五寸突きの説明を始める。五寸突きは大きな動作ではなく、極めて小さな動作で突きを放つが、見かけよりずっと大きな威力をもたらす。
「ティージクン」
「腰で動かす」
 帰国が迫っているイギリスの門下たちに要諦を教えようとする館長の姿に映った。 続きを読む

沖縄伝統空手のいま 道場拝見 第1回 沖縄空手の名門道場 究道館(小林流)〈上〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

現存する戦後最古の道場

究道館の現在の入り口。いまも「比嘉佑直」の名前を降ろしていない

 戦後まもない食うや食わずの日々に、沖縄空手の復興にもしばらく時間がかかった。戦後10年間で那覇市にできた大型道場は長嶺空手道場(久茂地)を嚆矢とし、それにつづく比嘉佑直(ひが・ゆうちょく 1910-1994)の究道館(きゅうどうかん)があった。以来、70年。長嶺道場はすでに取り壊されたが、究道館はいまも同じ場所に残る。その意味では沖縄に現存する最も古い道場のひとつといえるだろう。
 1972年に建て替えられた現在の道場は鉄筋コンクリート2階建て。1階部分の82平米が道場スペースだ。現在、比嘉佑直の子息・比嘉佑治が所有・管理する。入り口をくぐると正面右側に道場に上がるサッシ窓があり、左側に巻藁が4本設置されている。 続きを読む