第40回 方便⑪
[6]調五事について
今回は、二十五方便、つまり具五縁、呵五欲、棄五蓋、調五事、行五法の五項目の第四に当たる「調五事」について紹介する。五事とは、食、眠、身、息、心であり、これを適度に調整することが説かれている。
食と眠は、禅定の時以外についての規定であり、他の三事は、禅定の入定(禅定に入ること)・出定(禅定から出ること)・住定(禅定に留まっていること)の時に関する規定であるとされる。
食と睡眠については、食べ過ぎたり、食べな過ぎたり、睡眠過多であったり、睡眠不足であったりしてはならないと戒めている。つまり、適度な食事と睡眠が勧められている。健康な日常生活を送るうえでも重要な点であると思うが、止観を実践するうえでも重要なものとされているのである。面白いことに、睡眠は眼の食事といっているが、現代的にいえば、睡眠は脳の食事といったところであろう。
身、息、心の三事は互いに離れることがないので、合して調えなければならず、「初めに定に入る時、身を調えて寛ならず急ならざらしめ、息を調えて渋(じゅう)ならず滑(かつ)ならざらしめ、心を調えて沈(じん)ならず浮(ふ)ならざらしむ」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、493頁)と説かれている。
最初に禅定に入るときの注意事項として、身体を調えてゆるやかでもなく差し迫っているのでもないようにさせ、呼吸を調えてすべりが悪くもなくなめらかでもないようにさせ、心を調えて沈鬱にもならず軽浮でもないようにさせることが示されている。 続きを読む