本年(2024年)はドイツの作曲家ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、通称「第九」の初演から200周年に当たる。これを記念して、東京・八王子市の創価大学では「ベートーヴェンと『歓喜の歌』展」が開催されている(同大の中央教育棟1階にて、12月27日まで)。
展示では、同大が所蔵するベートーヴェン直筆書簡(複製)など、数々の貴重な資料を公開している。
11月1日に行われた開幕式には、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団元コンサートマスターのライナー・キュッヒル氏、ベートーヴェン研究の大家であるチューリヒ大学教授のハンス=ヨアヒム・ヒンリヒセン氏など、各界から祝辞が寄せられた。
本展を監修した立場から、見どころをいくつか紹介する。
見どころ① ベートーヴェン直筆書簡
一番の目玉は、何といってもベートーヴェンの直筆書簡である。
ベートーヴェンは悪筆で知られるだけあって、たしかに判読困難である。しかし字の勢いは、あふれんばかりの力を湛えている。紙の両面に書かれているので、裏の文字もにじんで見える。展示ケースのうしろに回ると、裏面の文字も見えるように設置されている。全文の日本語訳も付けてある。
書簡は、1815年9月、ベートーヴェン44歳のときに書かれた。支援者であったエルデッディ伯爵夫人の子どもの家庭教師ブラウフルに宛てたものである。ドイツ語原文はドイツで発刊された『ベートーヴェン書簡全集』第3巻(ヘンレ社、1996年)にも収録されている(書簡番号835)。 続きを読む →