
沖縄伝統空手のいま 特別番外編③――沖縄の村棒(上)
6尺棒を使った伝統芸能と武術 2021年の東京オリンピックで正式種目になった空手――。その源流が沖縄にある事実はすでに広く知られるようになった。一方で、空手とともに、棒術をはじめとする古武道の存在もそれと類似している。 […]
6尺棒を使った伝統芸能と武術 2021年の東京オリンピックで正式種目になった空手――。その源流が沖縄にある事実はすでに広く知られるようになった。一方で、空手とともに、棒術をはじめとする古武道の存在もそれと類似している。 […]
団体組手で優勝した劉衛流龍鳳会 2019年初頭にコロナ禍に突入して丸4年。沖縄県空手道連盟(以下、沖空連)が毎年行っていた演武会がことし4年ぶりに開催された(3回は中止)。2017年に県の肝煎りでつくられた沖縄空手会館 […]
最晩年の上地完文を支えた新城一家 現在、沖縄空手の三大流派に数えられる上地流は、中国武術の影響を強く受ける沖縄空手でも新しい流派の一つだ。上地完文(うえち・かんぶん 1877―1948)が中国福建省で学んだ武術を沖縄に […]
沖縄県の空手振興課長が交代した。「異例」となる4年間の任期を終えた山川前課長からバトンを引き継いだ佐和田勇人課長に、これまでの歩みと展望について聞いた。(取材/2020年4月3日)
宮城長順の後を引き継ぐ 剛柔流を開いた宮城長順が1953年10月、65歳で急逝したとき、後を継承したのは34歳年下で警察官の宮里栄一(みやざと・えいいち 1922-99)だった。宮里は若い時分から柔道に打ち込み、空手と […]