6尺棒を使った伝統芸能と武術
2021年の東京オリンピックで正式種目になった空手――。その源流が沖縄にある事実はすでに広く知られるようになった。一方で、空手とともに、棒術をはじめとする古武道の存在もそれと類似している。
古武道には棒やサイ、ヌンチャクなど複数の道具があるが、最も中心的なのはやはり棒(6尺=180センチほど)だ。もともと沖縄棒術の起源には、各地域で発達した「村棒(むらぼう)」の存在がある。
それらは村のお祭りなどにおいて披露されるもので、「棒踊り」と呼ばれることがある。6尺棒や3尺棒を用いた「棒踊り」は沖縄県内だけでなく、現在の鹿児島県を中心に、宮崎県や熊本県など九州南部に伝わる。鹿児島県では田植えの時期に田植え歌に合わせてリズミカルに棒を打ち合う踊りが残っているものの、沖縄の棒踊りとはかなり色合いが異なると説明するのは『沖縄の棒踊り』(沖縄文化社、2019年)の著作をもつ勝連盛豊氏(かつれん・せいほう 1947-)だ。勝連氏によると、棒を使った沖縄に残る伝統芸能や武術は大きく3つに分けられるという。 続きを読む





