【道場拝見】第13回 上地流空手道拳優会本部(上地流)〈下〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

毎回「自由組手」を行う

 サンチンに始まり、カンシワ、カンシュウと3つの型を終えると、新城会長が何やら個別に指示を始めた。グローブをつけて出てきたのは10人中6人の門下生たち。相手を掴めるタイプの赤と青のグローブをそれぞれ着けて、「自由組手」の時間が始まる。
 通常の稽古はサンチンで始まり、型の分解などを行って、小手鍛えを行い、最後に組手で締めるのが通常のパターンということだった。

ワン・ミニッツ!

 新城会長が時間を宣言すると、最初に白帯と緑帯の門下生がそれぞれ「1分間」向き合う。通常の競技の試合のように、片方が気合の声を鋭く発した。現役時代、組手の試合で大きな結果を出した新城会長の道場だけあって、いまも門下生の中から組手の全国大会に出場する〝猛者〟が後を絶たない。それも小学生から中学、高校、大学、国体まで年齢層も幅広い。
 上地流の実戦スタイルは、相手の攻撃を受けたままその手で相手の腕をつかみ、引っ張りながら別の手で(顔面を)叩くというのが基本パターンというが、それをそのまま全空連(全日本空手道連盟)方式の試合で使えば即〝反則〟となる。そのため本来の上地流の技法と区別する意味で、選手養成の場として稽古の中に自由組手の時間が設けられているという説明だった。 続きを読む

【道場拝見】第12回 上地流空手道拳優会本部(上地流)〈上〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

開手のサンチンに特徴

 沖縄3大流派の1つである上地流の中にあって、県内500人を抱える「拳優会」を率いるのが新城清秀会長(しんじょう・きよひで 1951-)だ。祖父と父親が和歌山の紡績工場時代に流派創設者の上地完文(うえち・かんぶん 1877-1948)に師事し、以来、3代にわたり流派を形成した。父親の新城清優(しんじょう・せいゆう 1929-1981)が1955年、那覇市安里で最初の道場を開設し、60年に嘉手納ロータリーの中にあった前道場に移動する。そこで45年間、激しい稽古の時代が続いた。入門してくる駐留米兵を相手に稽古のたびに自由組手によるけが人が続出し、道場前に救急車が常駐する時代もあったという。

あの当時に比べて、だいぶおとなしくなっています。

 現在の道場は再開発に伴う立ち退きで、2005年に嘉手納から移転した。読谷村ながら、立地は嘉手納町に近接する場所だ。
「拳優会本部道場」の一般部(大人)の稽古は月・水・金。8月の金曜夜、取材に訪れた。道場は海辺が近い一帯のやや高台の住宅地にある。
 板張りの道場に入って最初に感じたのは、天井が高いことだった。稽古は午後7時から始まり、この日は黒帯を中心に10人の精鋭が顔をそろえた。うち外国人容貌の門弟が数人。女性も1人まじる。稽古は7時を少しすぎて始まった。

ハイ、整列。

続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第98回 正修止観章 58

[3]「2. 広く解す」 56

(9)十乗観法を明かす㊺

 ⑨助道対治(対治助開)(5)

 次に、一つの問答がある。『摩訶止観』には、

 問うて曰わく、助道を修せず、三昧は成ぜざれば、六度は応に道品に勝(まさ)るべしや。
 答う。此れに三句有り。六度は道品を破し、道品は六度を破すること、六度は道品を修し、道品は六度を修すること、六度は即ち道品、道品は即ち六度なることなり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、94下9~12)

とある。六度と三十七道品との関係をめぐる問題であるが、両者がたがいに破るという相破、たがいに修行するという相修、たがいに同一であるとする相即の三句の関係が立てられている。相破は六度と道品が単独では修行の効果がない場合であり、相修は先に六度を修行し、さらに進んで道品を修行したり、先に道品を修行し、さらに進んで六度を修行したりする場合であり、相即は六度と道品がいずれも摩訶衍(大乗)であり、別のものではなく、不可得(空)であるということである。 続きを読む

芥川賞を読む 第61回 『死んでいない者』滝口悠生

文筆家
水上修一

葬儀場の人々の描写から、生の滑稽さや愛しさが滲み出る

滝口悠生(たきぐち・ゆうしょう)著/第154回芥川賞受賞作(2015年下半期)

各家庭に存在するさまざまな事情

 滝口悠生の「死んでいない者」の舞台は、葬儀場だ。通夜会場、それに隣接する宴会場や控室、そして葬儀場近くの故人の実家とその周辺を舞台とし、多くの親族が登場する。
 亡くなった老人の葬儀のために集まった親族の数は、5人の子どもとその家族、孫ひ孫まで入れると、20数人にのぼる。これだけ多くの親族が集まれば、当然、誰と誰がどのようなつながりなのか分からなくなる。しかも、物語は、特定の2、3人だけに焦点を当てるのではなくひ孫まで描いているので、スムーズに読み進めるために筆者は図を書いたほどだった。
 それぞれの家庭の事情を絡めながら多くの登場人物を描くことで浮かび上がってくるのは、それぞれに懸命に生きているありのままの人の姿だ。周囲に迷惑ばかりかけて行方不明となっている男、中学時代から不登校となり、今は故人の実家の離れで無職のままひっそりと生きている若者、半ばアルコール中毒の小学生等々、それぞれの事情を抱えた血縁者たちが、一人の老人の死をきっかけに一堂に会いして、酒を飲み、話をする。日常ではありえない不思議な「場」からは、生きることの滑稽さや愛しさが滲み出てくるのである。 続きを読む

重要さを増す公明党の能力――「対話の場」と「調整能力」

ライター
松田 明

半数近くが「自公」基盤の枠組み望む

 自民党総裁選挙が目前の10月4日に迫っている。現状では、衆参ともに野党が多数とはいえ、野党の統一候補を首班指名するとは思えないので、おそらく自民党の新総裁がそのまま次の内閣総理大臣に指名されることになる。
 ただ、少数与党のままでは安定した政権が作れない。それぞれの総裁選候補者も、表現の濃淡はありつつ異口同音に新たな連立拡大の可能性に言及している。誰が新総理になっても、おそらくいずれかのタイミングで自公にプラスするかたちで、野党を連立政権に迎える公算が強いというのが衆目の一致するところだろう。

 FNNが9月20日と21日に実施した世論調査(「FNNプライムオンライン」9月22日)では、今後期待する政権の枠組みについて「自公に野党の一部が加わった政権」と答えた人が46.9%に達した。多くの国民が現在の「自民党+公明党」の枠組みの政権担当能力を、やはり基本的には信頼していることがうかがえる。

 一方で、なぜ政権の枠組みにこれほどまで公明党が必要不可欠とされるのか理解できず、不審に思ったり不満に感じたりしている人もいるのではないか。
 折しもこのほど、評論家の八幡和郎(やわた・かずお)氏が『検証 令和の創価学会』(小学館)という著作を出した。タイトルには「創価学会」と付いているが、読んでみて、むしろこの本は「公明党」を〝客観的に〟理解するためにこそ適しているかもしれないと思った。 続きを読む