自分と社会との違和感を乗り越えられない言葉の非力さ
諏訪哲史(すわ・てつし)著/第137回芥川賞受賞作(2007年上半期)
奇妙な意味不明の言葉
選考委員の意見がいかにも賛否両論に分かれそうな「アサッテの人」。
「ポンパ」などと意味不明の言葉を突然口にする奇行を持つ叔父が失踪し、放置された空き家の後片付けのために甥の「私」がその部屋を訪れる。そこに残されていた叔父の日記や、語り部である「私」がその叔父をモデルに長年書き続けてきた小説の断片などを用いて、叔父が何を感じ、何を求めていたのか、その内面に迫ろうとする話である。そこから見えてくるものは、社会と自分とのどうにも折り合えない感覚だ。
この小説の重要なテーマでもあり、またそれを表現する道具でもあるのが〝言葉〟だ。当然、言葉には意味があり、その意味するところによって個人と外界とはつながりを持つが、言うまでもなく言葉はその人の内面を100%ずれることなく的確に伝えることはできない。叔父が意味不明の言葉を発するのは、言葉の意味によって表現しようとするのではなく、意味のない「音」がより的確に自分の感じているものを表現できるからだ。こうして、他人が聞けば、奇妙に映る意味不明の言葉を発することによって、叔父は社会との違和感を埋めようとするのであろう。こうした感覚は、擬音語や擬態語といった音による表現を使いこなす日本人の感覚としては、比較的理解できると個人的には感じた。 続きを読む