海外の専門家は評価、国内世論は不満
興味深い記事を読んだ。現代中国政治・外交が専門の高原明生氏(東京女子大学特別客員教授)が、最近の月刊誌『第三文明』で次のように述べていたのである。
競争と協力を両立させて中国と付き合う日本に対して、EU圏の専門家などからは評価する声も聞こえてきます。日本がそうした範を示すことが、結局はアメリカや中国、ひいては国際社会に安定をもたらすのではないでしょうか。
あえて表現するならば、米中という大国に挟まれた日本は、〝双方からうまみを得られるような〟強(したた)かな外交を展開してほしいです。(『第三文明』2025年6月号)
近年の習近平政権は、対外的に強硬な姿勢をますます強めているように映る。
日本にとっても、尖閣諸島沖への相次ぐ中国軍機や公船の領海・領空侵入が、安全保障上の不安を高めている。
また、2023年には北京で働く日本の製薬会社の社員がスパイ罪の容疑で逮捕。今も当局に拘束されており、中国で暮らす日本人の安全が不安視されるなどの状況がある。
他にも、国際社会からは国内の人権問題や周辺地域での軍事活動に懸念が表明されている。 続きを読む