コラム」カテゴリーアーカイブ

「12.14総選挙」――選挙の先に待っている3つのこと

ライター
青山樹人

争点なきどころか非常に重要な選挙

 安倍首相は消費税率10%引き上げ時期を1年半延期することを表明し、衆議院を解散。本日12月2日公示、14日投開票という総選挙が始まった。
 野党各党は「アベノミクス失敗隠し解散」「大義なき解散」等と批判を強め、マスコミも「争点なき選挙」と評している。
 しかし、この総選挙の先、つまり明2015年以降の政治日程や、政治が取り組まなければならないいくつもの難題を考えると、じつは有権者にとっては非常に重みのある選挙だと言わざるを得ない。 続きを読む

ヘイトクライムの根を考える――新しい物語の必要性

ライター
青山樹人

日本に向けられた国際社会の厳しい目

 この夏、国連から日本政府に対し、相次いで〝勧告〟がなされた。
 7月には、拷問禁止・表現の自由などに関する国連人権規約委員会が、ヘイトスピーチなど人種や国籍差別を助長する街宣活動を禁止し、犯罪者を処罰するよう日本政府に勧告した。
 さらに8月には国連人種差別撤廃委員会が、ヘイトスピーチを行う個人や団体については、捜査をし、場合によっては起訴すべきであり、法整備を急ぐべきだと重ねて勧告した。 続きを読む

認知症に悩む家族の心がけ――「車」と「火事」にご用心

ジャーナリスト
柳原滋雄

薬の適正な服用が前提

 認知症対策で大切なことをまとめた用語として「くくかか」がある。テレビ番組で紹介しているのをたまたま見たのだが、このまとめ方は要を得ていると感心したものだ。
 具体的には、最初の「く」は薬の服用、もう1つの「く」は車の運転、さらに「か」は金の管理、もう1つの「か」は火事対策だ。 続きを読む

【コラム】日本の中華街はなぜ生まれたのか――近代日本の黎明を支えた華僑たち

ライター
青山樹人

なぜ横浜、神戸、長崎にあるのか

 横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街は、日本に存在する三大中華街だ。美食で有名な店も多く、いずれの都市でも地元を代表する観光スポットとなっており、近年では海外からやってくる旅行者にも人気が高い。とくに横浜中華街は、世界屈指の規模を持つチャイナタウンである。
 しかし、なぜこの3つの都市に中華街が存在するのか考えたことがあるだろうか。 続きを読む

【コラム】南京事件の1次資料と3次資料

ジャーナリスト
柳原滋雄

なぜ「南京虐殺」が今も問題になるのか

 1945年8月――。日本が15年におよぶ戦争を終えてから69年目の夏を迎えた。310万人の日本人が犠牲となった先の大戦。東京大空襲や2度の原爆投下などで一般市民も100万人が泉下の人となった。
 日本人は「被害者」としての側面もある半面、アジア太平洋地域では「加害者」としての側面を持つ戦争だった。
 その中の1つに、1937年(昭和12年)、当時の中華民国の首都であった南京が陥落し、日本軍が入城する前後に行われた虐殺事件がある。 続きを読む