連載エッセー「本の楽園」 第19回 生きるための「ファッション」

作家
村上政彦

太宰治に『おしゃれ童子』という短篇小説がある。ファッションへの強い執着を持った少年が主人公で、太宰の作品らしい甘い自己愛が描かれている。まだ小学生の主人公が、上着の袖から覗く白いフランネルのシャツが、眩しいくらいに真っ白でなくてはならない、とこだわるところを憶えているのは、実は、僕自身がそういう子供だったからだ。

いつのころからか、僕はファッションに興味を持つようになった。何かきっかけがあったわけではない。中学生のころには、レギュラーカラーのYシャツをボタンダウンのシャツに作り直して着ていた。
ただ、僕はおしゃれをしているという気持ちはなかった。着たい服を着る、着たくない服は着ない。それだけの単純な理由なのだが、周りの大人たちからは「洒落者」とされた。けれど、そういわれると、違うんだがなー、とおもった。
最近、僕のファッションに対する姿勢を説明するのに、いい本を見つけた。僕には本に対する特殊な嗅覚があって、おもしろい本の匂いを嗅ぎあてることができる。『ズームイン、服!』という表題、坂口恭平という著者から、これはとおもって手にとったら予想通りだった。

『ポパイ』に連載されていたファッションについてのエッセーと聞けば、さぞ、最先端のファッションについて、ファッショナブルに語っているのではないかと期待されることだろう。しかし、それでは当り前でおもしろくない。
著者も認めているように、話題は一般的なファッションからだんだん「脱線」していく。その具合がおもしろいのだ。取り上げた人物は30人。それぞれのファッションを紹介するのだが、著者の関心は、彼らが何を身に纏(まと)っているかではない。なぜ、そのファッションを身に纏うに至ったかだ。
ファッションデザイナー、仕立て屋、セレクトショップのオーナーなど、ファッションという主題に沿った人々はもちろん、表具材料店店主、スルーハイカー(歩く人)、バーマスターなど、あまりファッションに縁のなさそうな肩書が並ぶ。
著者は、彼らの生まれ育ち、これまでの来し方を詳しく聴いていく。そこに浮かび上がるひとりひとりの人間の生の在り様は、どれも極めてオリジナルで、それ自体がひとつの作品ともいえる。
登場する人物たちのファッションは、彼らの生の在り様と密接に結びついている。そこをたどりながら読んでいくと、短篇小説を読んでいるような味わいがあるのだ。これが本作のおもしろさのひとつ。

たとえば、猟師・千松信也(せんまつ・しんや)の章。

 兵庫県伊丹市生まれ。育ったところは古い農村地帯。祖父母たちとも一緒に暮らしており、彼らから数々の妖怪の話を聞いて育った。川で転ぶと『河童が足を引っ張った』と言われ、家にすぐ帰るように促された。祖父の妹に至っては実際に『豆狸(マメダ)』と呼ばれる妖怪を見たことがあったという。豆狸とは家の裏の薬師寺の縁の下にうじょうじょいる掌サイズの狸形の妖怪。そんな妖怪塗(まみ)れの世界に高校生のころまで住んでいた。
小学生のときにすでに、猟師になりたいという憧れを持つようになる。

千松は、京大に進んで市民活動に熱中し、その後、世界各地を旅する。帰国してバイトを始めた運送会社の上司が「ワナ猟」のベテラン。彼の話に学びながら猟に取り組んだ。千松のファッションは、Penfieldのマウンテンパーカー、ユニクロのフリース、寅壱(とらいち)の作業用ズボン、近所の日常品店で買った黒の長靴。
この章は、次のように終わる。

 しっくりいく服。別にブランド品でも手作りでもいい。自分にしっくりいく服とは何かを考えることは、極端ではない身の丈にあった『生きるとは何か』『社会の中でいかに振る舞うか』という問題に答えるとても有効な手段なのではないか。

僕も自分に「しっくりいく服」を探してきた。それは僕の生き方を探る試みでもあった。衣食住が自己目的になるのは退廃である。人間の生の中心には、生涯を通じて取り組める仕事が必要だ。衣食住は、その仕事を支える。それが健康な在り方だ。

千松のファッションは猟師という仕事=生き方につながっている。そういう意味からすれば、著者が取り上げる人物たちは、みな健康である。本作の読み心地の良さは、ここからきている。
もうひとつは、著者のファッションへの態度だ。キーワードは「経済」である。売れるか売れないか、ということではない。「経済」の本来の意味である「経世済民」――世を治め、人民を救う、という観点から考える。

たとえば、靴デザイナー・飯田英樹の章。高校生のとき、家の前の川が汚れているのを見て町をきれいにしたいと思い立った。大学で町づくりを学ぶものの失望し、行き暮れていたら、「経験経済」=経験させる行為そのものが経済になる、という考え方を知る。
自分の経験したいことを探っていくうちに、靴づくりにたどりついた。著者は、彼の活動を、こう評する。

 これまでのメディアに脚光を浴びながら成長していくような芸術家の姿とは違ってきている。それよりも彼らが一番重視しているのは『自らの経済』である。つまり日本銀行券をいくら稼ぐかよりも経済の語源『経世済民』=(世をなおし、民をすくう)へと向かっている。

 彼もまたホモ・オイコスノモス=都市の在り方を自らの芸術によって人々に考えを促そうとする人であった。人間が大地と常に接する『靴』を丁寧に作り、目を向けさせる。それは税金を注ぎ込み河岸工事をするよりも川がきれいになるための直接的な行動なのだ。

眼の前にある現象を自明とするのではなく、いったん距離を置いて、言葉によって手探りし、みずから考えながら本質に迫っていく。この若さがまた、読み心地の良さに結びついている。
ここにはアップデートされた『おしゃれ童子』の姿がある。

お勧めの本:
『おしゃれ童子』(『太宰治全集3』所収/太宰治著/ちくま文庫)
『おしゃれ童子』電子版(太宰治著/青空文庫)
『ズームイン、服!』(坂口恭平/マガジンハウス)


むらかみ・まさひこ●作家。業界紙記者、学習塾経営などを経て、1987年、「純愛」で福武書店(現ベネッセ)主催・海燕新人文学賞を受賞し、作家生活に入る。日本文芸家協会会員。日本ペンクラブ会員。「ドライヴしない?」で1990年下半期、「ナイスボール」で1991年上半期、「青空」で同年下半期、「量子のベルカント」で1992年上半期、「分界線」で1993年上半期と、5回芥川賞候補となる。他の作品に、『台湾聖母』(コールサック社)、『トキオ・ウイルス』(ハルキ文庫)、『「君が代少年」を探して――台湾人と日本語教育』(平凡社新書)、『ハンスの林檎』(潮出版社)、コミック脚本『笑顔の挑戦』『愛が聴こえる』(第三文明社)など。